沖縄伝統楽器◆組み立て式
誰にでも簡単に組み立てられる
はじめに
三線と書いてサンシン、沖縄では三味線のことをこう呼びます。
でも、いわゆる三味線とは違い、蛇の皮を用いて作られています。
そのために「蛇皮線」とも呼ばれることもあります。
沖縄では、日夜を問わず、どこからか三線をつま弾く音が聞こえてくることが珍しくなく、その調べは、子どもから大人まで楽しめるものです。
沖縄の人々にとって三線は、それほど生活に根づいています。
沖縄の伝統芸能には欠かせない三線ですが、昨今は、琉球民謡が全国的なブームとなり、伝統芸能だけではなく、多くのミュージシャンも楽曲に取入れ、三味線の響きがCDから、テレビから、ラジオから、そしてインターネットでも聞かれるようになりました。
戦後、まだ物資が少ない頃にも、焼け野原のあちこちで三線の音が響いていました。
それは胴の部分に空き缶等を利用した、いわゆる「カンカラサンシン」。
終戦直後の傷付いた人々の心を癒してくれたことでしょう。
現在では、本蛇皮や人口皮、ギターのような形状など様々な三線が販売されています。
近年、小中高等学校の音楽や総合的な学習の時間等で、三線を扱う取り組みが盛んになってきました。
しかし、蛇皮を使った本格的なものは高価で、しかも手入れが大変。
そこで、弊社では、もっと身近に手軽に三線を楽しむことができないかと考え、研究・試作を重ねて開発した木製の三線キットを販売しています。
誰にでも簡単に組み立てられるものですが、その音色はなかなかのもの。
自分で好きな絵や色をつけたり彫刻を施したりして、世界に一つの三線に仕上げて楽しんでおられる方々もたくさんいらっしゃいます。
沖縄みやげとしても喜ばれているとか。
弊社の三線キットは、三線入門用として、教材として、お求めやすい価格で提供・販売させていただいています。
ぜひお求めになり、三線の音や三線のある生活をお楽しみください。
|
商品のご案内はこちら
▲▼▲ お知らせ ▲▼▲
商品のご案内 三線リンク
本日のお客様 
名様 |
昨日のお客様

名様 |
すべてのお客様

名様 |
子どもをはげまし、子どもを育てる

沖縄県学校用品株式会社
〒900-0036 沖縄県那覇市西3-4-35
TEL 098-867-3683 FAX 098-862-0112
Since 2000
Copyright (c) 沖縄県学校用品株式会社 All Rights Reserved.